マインド

マインド

ゴールを設定したけど・・・

「現状の外にゴールを設定したが変われない」という方いませんか?現状の外にゴールを設定することは、コーチングにおいて基礎でありもっとも重要な”項目”の一つです。言い過ぎではなく現状の外のゴールが無ければ人生は変わりません。過去をベースとした奴...
マインド

新たなゲシュタルト

私たちには複数の人格があり常に揺れ動いてます。例えば、学級委員長として多くのクラスメイトから信頼されている自分。両親からおっちょこちょい扱いされてる家での自分。真面目に勉強熱心な塾での自分。彼氏、彼女の前では甘えん坊になる自分。などなど。ま...
マインド

ゲシュタルトの選択

コーチングの用語のゲシュタルトゲシュタルトとは複数の部分が一つに統合された人格です。様々な思想、経験、感情をベースに構築された一つの人格。私たちには複数のゲシュタルトを内在しており、その中で最も臨場感が高いゲシュタルトが選ばれて顕在化されま...
マインド

スコトーマと抽象度について

スコトーマとは盲点であり、本人の五感には届かない情報です。抽象度とは、英語のlevel of abstractionを日本語に訳した際に苫米地博士が作り上げた造語です。抽象の反対は具体であり、抽象的の反対が具体的。抽象思考とは物事の関連性の...
マインド

”現状の内・外”と「抽象度」の関係

コーチングで重要なゴール設定。ゴール設定を誤ると未来に変革を起こせないどころか過去縛られた"過去の奴隷”として生き続けることになってしまいます。誤ったゴール設定とは、現状の内側のゴール。今回は、現状の内側にゴールを設定してしまう理由は抜粋し...
マインド

現状の外のゴールを設定することに躊躇しない

私たちは現状の内側により高い臨場感を持ち、そこを安全な場と認識し、外に外れることは危険な場所であると思考してしまいます。思考というよりも脳が無識に反応してしまうと言った方が正しいかな。私たち人間には古代より養われた、危険回避の習性が脳に遺伝...
マインド

「行動できない」理由は・・・あなた以外の○○○

「未来にゴールを設定したのに行動できない」「目標を立てたけど一歩が踏み出せない」「なんで、いつも途中で飽きちゃうの・・・」そんな経験ありませんか?私は、もちろんあります。コーチングを学ぶ以前の私は完全に三日坊主。ま、2〜3週間続くことはあっ...
マインド

誤った方法は辛いよ・・・正しい方法教えます。

「頑張れば成長できる」「辛いことから逃げてはいけない」「歯を食いしばって踏ん張れ」成長するってそんな辛いことなの?これは半分正解で半分不正解 (いや、不正解と言っておきます)確かに、辛いことを歯を食いしばって継続すれば成長することもあります...
マインド

「いいことばかりじゃない」あなたへ

「人生、山あり谷あり」「人生、苦あれば楽あり」「雨降って地固まる」etc…私たちは子供の頃から、人生は楽しいことばかりじゃないって教わってきました。「楽しいことばかりしてると後で必ず痛い目にあうよ」とも言われてきた。(アリとキリギリスって童...
マインド

「他人と比べる必要はない」ってこと | 中茎一彦 苫米地式コーチング認定コーチ補

私たちは、他人との比較によって多くの悩みを抱えてます。その「他人」とは兄弟、親戚、友人、上司、部下という個々の比較から、それらを包括する家族、地域コミュニティー、会社などの組織の中での自分の立場の比較にまで及びます。どうしても他人と自分を比...