マインド 新たなゲシュタルト 私たちには複数の人格があり常に揺れ動いてます。例えば、学級委員長として多くのクラスメイトから信頼されている自分。両親からおっちょこちょい扱いされてる家での自分。真面目に勉強熱心な塾での自分。彼氏、彼女の前では甘えん坊になる自分。などなど。ま... 2024.01.31 マインド
マインド ゲシュタルトの選択 コーチングの用語のゲシュタルトゲシュタルトとは複数の部分が一つに統合された人格です。様々な思想、経験、感情をベースに構築された一つの人格。私たちには複数のゲシュタルトを内在しており、その中で最も臨場感が高いゲシュタルトが選ばれて顕在化されま... 2024.01.22 マインド
マインド スコトーマと抽象度について スコトーマとは盲点であり、本人の五感には届かない情報です。抽象度とは、英語のlevel of abstractionを日本語に訳した際に苫米地博士が作り上げた造語です。抽象の反対は具体であり、抽象的の反対が具体的。抽象思考とは物事の関連性の... 2024.01.21 マインド
マインド ”現状の内・外”と「抽象度」の関係 コーチングで重要なゴール設定。ゴール設定を誤ると未来に変革を起こせないどころか過去縛られた"過去の奴隷”として生き続けることになってしまいます。誤ったゴール設定とは、現状の内側のゴール。今回は、現状の内側にゴールを設定してしまう理由は抜粋し... 2024.01.11 マインド