【やりたいことが見つからない】ときは? | 中茎一彦 苫米地式コーチング認定コーチ補

「やりたいことが見つからない」
「ゴールが見つからない」

コーチングをしていると、よく耳にする話題です。

もしかしたら、あなたも今まさに「やりたいことが見つからない」で悩んでいるかもしれません。

でも、安心してください。

やりたいことが見つからないのが普通です。

なぜなら、私たち日本人は”謙遜、卑下、へりくだる事で相手を立てることが美徳”と、まさに非言語で無意識にまで叩き込まれて育ってきたから。

自分のやりたいことよりも相手のこと、会社のこと、家族のことを優先するのが当たり前の世界。

もし、自分のやりたいことを最優先にしようものなら周りから非難され、社会不適合者扱いにされかねません。

そんな環境で育ったあなたが急に「さて、やりたいことは?」と自問しても答えなんて出ないのが普通です。

コーチングで解説すると、今まで自分のやりたいことを後回しにしてきた結果、ブリーフシステムに”私は自分のやりたいことを後回しにする人間である”と刻まれ、RASが”やりたいこと”の重要性を下げたことでスコトーマに隠れてしまったためです。

簡単に言うと、無意識が自分のやりたいことに蓋をしてしまっている状態。

大人じゃなくても中学生、高校生、大学生でも似た様な状態です、悲しいですよね・・・

では、そうすればいいのか?

コーチングでは、クライアントさんに対して現状の外側のゴールを立ててもらい、エフィカシー(自己能力の自己評価)を高めることでゴールに近づいてもらいます。

でも、コーチングではなく一般的な方法で”やりたいこと”を見つけるにはどうすればいいのか?

簡単です。小さな”やりたいこと”を素直にやってください。

・カレーが食べたい、と思ったら食べる。
・映画が見たい、と思ったらチケット買う。
・ゲームがしたい、と思ったらやってみる。
・運動したい、と思ったらジムに入会してみる。
・本が読みたい、と思ったらすぐに買う。

小さなことですが、やりたいことを素直にやることで、自己イメージが変化し、ブリーフシステムが”私は自分のやりたいことを後回しにする人間である”から”私は自分のやりたいことに素直な人間である”と変わってきます。

「できるか・できないか」ではなく、とにかくやってみる。

目的は、できることではなく、やってみること自体だから。

すると、徐々に心からやりたいこと、一生かけてやりたいこと、現状の外のゴールまでも気がつけるようになれます。

コメント